’60年代のLP
◆◇◆ DR.IGARASHI Today'seyes ◆◇◆
☆DR.IGARASHI 今日のBeer指数 95%
1970年代初頭のJAZZ喫茶で、
このアルバムが演奏されると...。
そのまま席を立つ人が居たり、
または。JAZZ喫茶の人にブーイングされタリ...。
そんないわく付のアルバムだッタ。
1976年芥川賞の小説「限りなく透明に近いブルー」
村上 龍 作品でも、このアルバムが登場してイテ。
前出と同様のスチュエーションが、克明に描かれてイタ。
つまり。「動でノリ」のJAZZを聴きたい人達にとっては、
ジトーっと暗くてノリが悪い「静」がその感性に陰影を残ス。
本アルバムのハイライトであるA面1曲目に収録さレタ、
タイトル曲「レフトアローン」。
故ビリー・ホリデーを悼んで、ビリー・ホリデーの最後の
伴奏ピアニストだった、マル・ウォルドロンの名演なのダガ...。
このレコードに針を落とした瞬間から、
背筋が寒くなるほどの暗い恐怖の世界へと、
リスナーを引きずり込んでしマウ。
しかも。レコード・ジャケット絵には、
ピアノを弾くマル・ウォルドロンの横に、
ビリー・ホリデーの亡霊が...。
ビリー・ホリデーの歌声が、マル・ウォルドロンのピアノに
乗り移り鍵盤は語り始めル。
しかし。この曲でアルト・サックスを吹く
ジャッキー・マクリーンにとっては、一世一代の名演とナル。
切々たる哀歓に満ちたフレーズで、あっとゆー間に
リスナーを虜にしてしまう感動的な瞬間!!
1970年代初頭。パブリック(JAZZ喫茶)で、
聴いていた頃は。アッシ的にも、おもいっきり「静」。
2009年の今。改めてプライベート(自宅)で聴き直してみルト。
意外と。躍動感のある「動」の局面が見え隠れして。
意外な局面が...。
当時は若さだったノカ?
今は成熟した大人となったからカ?
やはりレコードは、生きてイル。
■「LEFT ALONE / MAL WALDRON」
1960年録音 BETHLEHEM
MAL WALDRON(p) JULIAN EUELL (b) AL DREARES(ds)
*JACKIE McLEAN (as)A-1
■お問い合わせ/ご予約は下記へどーぞ。
mailto:igarashi@dynamicaudio.co.jp
TEL 03-3253-2001 サウンド・ハウス 7F 五十嵐
////////////////////////////////////////////////////////
◆◇◆ DR.IGARASHIのホーム・ページ ◆◇◆
■「DR.IGARASHIの中古品/特価品 情報」
http://www.dynamicaudio.jp/audio/sh/7f/dr_iga_used.html
■「 DR.IGARASHIの名機/珍品講座」
最新号 毎週更新していマス!!
http://www.dynamicaudio.jp/audio/sh/7f/dr_igarasi.html
///////////////////////////////////////////////////////
| 固定リンク