私はこう使うLINDEMANN USB-DDC 24/96 その②
■◇■NET-SHOP便り■◇■
日本全国雪模様のようですね。神田も
雪こそ降っていませんが寒いです。
皆様、お身体に気をつけてくださいね。
-----------------------------------
さて、昨日の続きです。
実際、我が家で使わせていただいて、私が抱いた
最初の難儀な点はUSB-DDCの重さに対して
ケーブルの方が重かったり、曲げにくくなっている
場合、なかなかUSB-DDC本体が固定
できない点ではなかろうかと思います。
(すぐケーブルと同じ方向に傾きます。)
そこで、私はこの問題に対しまして写真のような
設置方法をとっています。
東急ハンズ等のDIYショップ、ホームセンターといった
方がいいでしょうか?こちらで質量のある音に良さげな
木材を入手しまして、これに輪ゴムで軽く固定する方法
をとっています。
(見栄えを考え、苦し紛れのカラーゴム仕様です。(涙))
自分でいうのも何ですが結構 この方法は使えますね。
高級デジタルケーブルの重さにも
耐えまして意外にラックの前で固定することができました。
今、我が家ではUSB-DDCに某有名デジタルケーブルで
楽しませていただいています。
(USBケーブルに至ってはまだ予算が回っていなく(泣)
普通のタイプに苦し紛れでTDKのフェライトコアを装着しています。)
AUDIO用USBケーブルも欲しいのですが.........
また、どのようなソースをどのように楽しんでいるかについて
、これはCDの場合ですが私は夜な夜な色々なブラウザー
ソフトを使ってみまして、個人的にFRIEVE AUDIOが好み
の音質と判断し愛用させていただいております。
特に中域から低域にかけての躍動感の表現が私好みの
感じです。これでビートルズMONO版を聞いて年末は
楽しんでいました。
また、リッピングにかけましてはEACとTAG EDITORを
組み合わせて曲管理を行っています。
実はどちらもLINN DSやMORPHEUSを触っているうちに
経験できたのです。特にEACはリッピングにかけては
評価が高いものの、ジャケット写真やクラシックの管理に
かけては膨大なメディアの場合ますます難しくなるのかな?
と考えています。
そこで、上記の2つを上手く使わせていただいております。
難点は低速回転でゆっくり、かつじっくりとリッピングさせて
いる為、終わったころには寝てしまっています。(笑)
そう思うと、ituneのみを利用している方も多いでしょうね。
次回はこの商品の使い方といいますか役に立った経験を
ご紹介していこうかと思います。
(続く)
※e-DYNAメインページから入れるように
なりました。
■■■■御期待下さいませ。■■■■
tomo@dynamicaudio.co.jp
■■■■価格等ご相談ください。■■■■
TEL
03-3253-2001 / FAX 03-3253-2006
サウンドハウス 3F&5F
NET SHOP担当 とも田 まで(火曜定休)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
◆◇◆ メインページはこちら◆◇◆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
| 固定リンク